以前の記事で、オプションありの場合のauの料金プランの最安値を解説しました。
今回は更に踏み込んだ実質的な最安値となる秘密の料金プランについて、
その料金と達成方法を解説します。
今回紹介するauのスマホ料金
月額の実質的な最安値は
なんと・・・
1,188円相当!!!
けっこう安いと思います。
でも格安シムと競うとなるとちょっともの足りないかな…
具体的な達成の仕方を説明していきます。
またどういう人がauに向いているのかについても触れたいと思います。
※記事内の料金については、原則税込(消費税10%)で記載しています。
基本となるプラン
最安値を目指すので、基本となるプランはピタットプランで考えます。
- 料金プラン:ピタットプラン4G /ピタットプラン5G
- データ量:1GB未満(3,465円)
- 通話料金:30秒で22円 (音声オプションなし)
- オプション:なし
最安値 3,465円
これを基本とします。
月額3,465円からどれだけオトクになるのか考えていきます。
auの秘密の料金プランに必要なオプション
秘密の料金プランを作るために必要なオプションを紹介します。
下記の3つを使っていきます。
- auからApple Musicに加入で6カ月無料(-990円)
- 家族割プラス (3人以上、-1,100円)
- 2年契約N(-187円)
1つずつ解説していきます。
auからApple Musicに加入で6カ月無料

- auのスマホで、
- 対象のプランを使っていると場合
- auからApple Musicに申し込むと
- Apple Music(月額990円)が6ヵ月間無料でつかえる
最大で5,940円がオトクになります。
Apple musicを使う人なので、iPhoneユーザーが多いことでしょう。
意外とAndroidでもつかえるみたいです。(知らなかった…)
Androidユーザーでもこのキャンペーンでオトクになるので、
アップルの公式HPで解説されているので、Androidユーザーの方は確認してみてください。
>>『Android で Apple Music に参加する』を確認する
ただ、普通にApple musicを新規契約しても3か月無料で使えるようです。
キャンペーンとしてのインパクトはちょっと弱めです。
【注意点】
すでに下記の契約をしている場合は対象外になります。
- 『データMAX 5G ALL STARパック』※2021年2月28日で新規の受付は終了してます
- 『使い放題MAX 5G ALL STARパック』
毎月990円相当の割引※6か月間のみ
全部で5,940円相当の割引
家族割プラス (3人以上、-1,100円)

『家族割プラス』対象プランに加入している同居家族の人数で割引が受けられるオプションです。
登録料は無料で、月額最大1,100円引きになります。
積極的に使っていきたいオプションですね。
家族割プラスについての注意点や契約方法については、過去記事で解説しています。
>>auの料金プランを分かりやすく解説【最安値はこれだ!】
お時間あれば確認してみてください。
2年契約N(-187円)
名前の通り、2年契約で料金が割引になるオプションです。
2年で自働更新となる点が注意です。
6か月以上使いつづければ違約金よりも割引合計の方がオトクになります。
6ヵ月以内で乗り換えることは早々ないと思うので、契約しておいてよいオプションだと思います。
こちらについても詳しいことを過去記事で解説しています。
>>auの料金プランを分かりやすく解説【最安値はこれだ!】
お時間あるときにでも確認して見てください。
auの秘密の料金プランのまとめ
今回はauの秘密の料金プランについて解説しました。
基本の料金プランをauピタットプラン(3,465円)として全部合算すると実質1,188円/月になりました。
内訳は下記のようになります。
- 料金プラン:ピタットプラン4G /ピタットプラン5G
- データ量:1GB未満(3,465円)
- 通話料金:30秒で22円 (音声オプションなし)
- オプション1:auからApple Musicに加入で6カ月無料(990円相当の割引)
- オプション2:家族割プラス (1,100円の割引)
- オプション3:2年契約N(187円)
最安値 1,188円※6か月間のみ。7か月目以降は2,178円
毎月1,188円でスマホが使えるのは安いですが、正直格安シムと戦えているかは微妙です。
しかも実質的に安いのは6ヵ月限定です。
Apple Musicを無料で使える6か月間を過ぎると2,178円/月となります。
以前の記事で説明して普通の使い方の最安値と変わりません。
Apple Musicは無料期間後の解約を忘れると、990円/月の値上がりになります。
安さをau求めてを使うことは、ちょっと微妙そうです。
まとめ
今回の検証で実質的な料金の最安値が分かりました。
実質的な最安値の料金は1,188円/月!!
※6か月限定。7か月目以降は2,178円/月。
実質的に安くなるのが期間限定なので、auで格安にオトクに使おう!というのはオススメできません。
通話オプションなし1GBまでの条件なら、格安シムのほうがよさそうです。
au系列に強いこだわりがあるなら、【UQモバイル】 を候補に入れたほうがよいでしょう。
下記がUQモバイルの料金プランです。

最安値のくりこしSプランで月額1,628円です。
データ通信も3GBまで使えるようになり、通話量は30秒で22円とauと同等です。
『とにかく1 円でも安く使いたい!!』なら【UQモバイル】 を候補にいれてみるとよいでしょう。
今回の記事では全く解説していませんが、au は高額プランで使う場合の方がオトク度は高そうです。
軽く説明すると『使い放題MX 5G ALL STARパック』を基準に考えた時にオトク感が高いです。
下記の4つのエンタメ系のサービスが基本料に含まれてます。
- NETFLIX(月額990円)
- Apple Music(月額980円)
- YouTubeプレミアム(1,180円)
- TELASA(月額618円)
合計3,786円相当の割引
基本料は9,988円/月(高っ!!)になりますが、これらのサービスを普段から使っている人にとってはおトクな料金プランです。
しかも、デザリング80GBまで使えるようになるので、スマホ以外の通信をする際も安心です。
エンタメ好きな方は、元が高額な料金を安く使うという使い方が良いかもしれません。
この記事がみなさんのお役に立てれば幸いです。
(docomo、SoftBank、楽天の実質的な最安値の調査記事も順次追加の予定)