2022年度、新学期が始まりますね。
今時のご時世、小学生ぐらいのお子さんでも、
すでにスマホをもっていることが多いかと思います。
入学費、カバン、制服、教科書などなど。
出費がかさむ時期ですよね(涙)
オサイフが悲鳴を上げていることでしょう。
そんなオサイフ大出血中のご家庭へ向けて
2022年版の大手4キャリアの学割最安値比較をしていきます‼
せめてスマホ料金だけでも安くして
新生活の出費を抑えていきましょう。


この記事ではこんなことが分かります。
- キャリア別の学生向け料金プランとその料金
- 3年間でスマホ代がいくらの出費になるか(中学/高校の3年間の総額を想定)
- これから初めてのスマホ契約するならどこがオススメ?そのプランは?
先に結論を書くと
新規契約でも乗り換えでも、コスパ1位はdocomoになります。
詳細については、記事の中で解説していきます。
本記事の情報が少しでもお役にたてば幸いです。
【オススメはこのプラン‼】各キャリアの学生向け料金の紹介
まずは大手4キャリアの学割に相当するプランを紹介していきます。
2021年と違って『学割専用プラン』がないので
プランの名称からはちょっと分かりにくなってます。
そのかわり
新規のスマホを契約の場合でも
すでにスマホデビューを持っている場合でも
基本的に同じプランがオススメになってます。
考え方が簡単になったのはいいのかな?
下記が各キャリアのオススメのプランです。
- U15はじめてのスマホプラン/最安値1,078円/月、5GBまで/docomo
- 「スマホスタート1年割」「スマホスタートプラン(フラット)5G/4G」「U22データ増量キャンペーン」/最安値990円/月、5GBまだ/au
- スマホデビュープラン/最安値990円、5GBまで/Softbank
- 楽天モバイル/最安値0円・1GBまで/Rakuten Mobile

私はコスパのいいdocomoをオススメします!」

詳細は記事ないで解説しますが、
docomoの場合、3年間で総額52,008円。
月平均1,455円で毎月5GBまで使うことができます。
さすがに格安シムより安くはなりませんが、
大手キャリアのままで1,445円で5GBはコスパはいいと考えてます。

なぜdocomoがコスパがいいのか?
ほかのキャリアとどう違うのか?
順番に開設していきます。
4キャリアの学生向けプランの詳細
4まずはキャリア別のプランの詳細を説明していきます。
各社の最安値の条件をざっくりまとめたのが下記の表になります。
docomo | au | Softbank | 楽天モバイル | |
プラン名 | U15はじめてのスマホプラン | 「スマホスタート1年割」 「スマホスタートプラン(フラット)5G/4G」 「U22データ増量「U22データ増量キャンペーン」 | スマホデビュープラン | Rakuten-UN-LIMT Ⅵ |
基本料 | 1,650円/月 | 2,178円/月 | 2,178円/月 | 0円~3,278円/月 |
特典 | ・満18歳ま5GB(+1GB) ・1年間-550円/月引き ・1回5分までの通話 無料 | ・1年間5GB(+2GB) ・1年間-1,188円/月引き ・1回5分までの通話 無料 | ・1年間5GB(+2GB) ・1年間-1,188円/月引き ・1回5分までの通話 無料 | 特になし |
備考 | 契約月からの割引 | 契約月の翌月から 1年間の割引 | 契約月の翌月から 1年間の割引 | 特になし |
注目すべきは特典の期間です。
- 1年間の割引、18歳まで5GB(通常は1GB)/docomo
- 1年間の割引、1年間のみ5GB(通常は3GB)/au
- 1年間の割引、1年間のみ5GB(通常は3GB)/Softbank
- 特典なし/楽天モバイル
docomoは通常のデータ量が1GBですが、「18歳まで5GB」というのが目立ちます。
auとSoftbankは通常が+3GBですが、5GB使えるのは契約月から1年間のみです。
頻繁にline電話やスマホゲームをしたり、YouTubeを見る人でなければ5GBは十分な量になります。


3年間の総額は?データ量別の4キャリアの料金比較
下記の表では、3年間同じプランで使い続けた場合、
それぞれのキャリアの総額をまとめたものです。
データ数 | 🥇1位 | 🥈2位 | 🥉3位 | 🥉3位 |
~1GB未満 | 楽天モバイル 0円/3年 (月平均0円) | docomo 52,008円/3年 (月平均1,445円) | au 64,152円/3年 (月平均1,782円) | Soft bank 64,152円/3年 (月平均1,782円) |
1GB以上~2GB未満 | 楽天モバイル 38,808円/3年 (月平均1,078円) | docomo 52,008円/3年 (月平均1,445円) | au 64,152円/3年 (月平均1,782円) | Soft bank 64,152円/3年 (月平均1,782円) |
2GB以上~3GB未満 | 楽天モバイル 38,808円/3年 (月平均1,078円 | docomo 52,008円/3年 (月平均1,445円) | au 64,152円/3年 (月平均1,782円) | Soft bank 64,152円/3年 (月平均1,782円) |
3GB以上~4GB未満 | docomo 52,008円/3年 (月平均1,445円) | R楽天モバイル 78,408円/3年 (月平均2,178円) | au 90,552円/3年 (月平均2,515円) | Soft bank 90,552円/3年 (月平均2,515円) |
4GB以上~5GB未満 | docomo 52,008円/3年 (月平均1,445円) | 楽天モバイル 78,408円/3年 (月平均2,178円) | au 116,952円/3年 (月平均3,249円) | Soft bank 116,952円/3年 (月平均3,249円) |
5GB以上~6GB未満 | 楽天モバイル 78,408円/3年 (月平均2,178円) | docomo 141,240円/3年 (月平均3,923円) | au 156,552円/3年 (月平均4,349円) | Soft bank 156,552円/3年 (月平均4,349円) |
6GB以上~7GB未満 | 楽天モバイル 78,408円/3年 (月平均2,178円) | docomo 180,840円/3年 (月平均5,023円) | au 196,152円/3年 (月平均5,449円円) | Soft bank 196,152円/3年 (月平均5,449円円) |
イメージとしては中学入学と同時にスマホデビュー✌
そのまま卒業まで『同じプランで使い続けたら総額いくら?』という感じです。
1GB未満から7GBまで1GB毎で、どのキャリアがオトクなのかをランキングしてます。

もちろん端末分割量とかもない、純粋な月額料金として計算してます。」
ぱっと見でauとSoftbankが高く見えますよね?
なぜか両社は、どのデータ量においても一切値段が変わらない仲良しさんでした。
auとSoftbankは3GBで通信制限がかります。
データを買うか、低速でやりくりすることになりますが、docomoはまだ2GB余力があります。
楽天は通信制限はない代わりに、
ちょっとでも3GBを超えると
料金が月額1,078円から月額2,178円へ一気に跳ね上がります。
3GB~5GBの範囲でデータを利用する場合
docomoが1番安く、平均月額1,445円で使えます。


私としては3GBあれば十分なので、docomoが一番オススメという結論です。」
※1.記事内の料金については、原則税込(消費税10%)で記載しています。
※2.端末購入特典などのポイント還元は計算の対象外としています。
結論:学生にはdocomoがオススメ‼
こんな場合はどんなプラン?タイプ別のオススメ紹介
あくまでスタンダードなプランの中ではdocomoがもっともオススメです。
ただし、実際問題こんな需要もあると思います。
- 1. 5GBじゃ足りない!大量のデータを使いたおしたい(30GB~)
- 2. 1GBじゃ足りないけど、20GBも使わない
- 3. とにかく電話をたくさんしたい!(line電話はなんかやだ)
そんな要望に対して、
オススメプランをそれぞれ紹介していきます。
5GBじゃ足りない! 大量のデータを使いたおしたい(30GB~)
- データ通信はスマホだけ/家にwifiがない
- 外でもガンガンYouTubeやline電話を使いまくる
- 光回線の手続きがめんどい
上記のようなデータ量を大量に使いたい
データ量ジャンキーの方には大容量プランがオススメです!
仮に毎月30GBのデータ通信をする場合を考えます。
各キャリアのオススメプランと料金は下記になります。
- 5Gギガホ プレミア(ギガホプレミア(4G)) / docomo / 最安値4,928円(4,818円)
- 使い放題MAX 5G (4G) / au / 最安値4,928円
- メリハリ無制限//Softbank / 最安値4,928円
- Rakuten UN-LIMIT Ⅵ / 楽天モバイル / 最安値3,278円
料金だけみれば、楽天モバイルが圧勝です(20GB以上は料金が固定)。
シンプル差・分かりやすさは文句なくNo1です。
ただし、通信品質は体感でも3社にはまだ劣ってます。
(※お使いのエリアによっては問題なく使えます。
詳しくは、通信エリアの確認にて!)
docomoについては、5G回線と4G回線で若干値段が違います。
また楽天モバイル以外の3社については、4,928円/月と同じ料金で使えることが分かります。
わかりにくい差としては、
auとSoftbankは上記のプランだとデザリングが30GBまでになります。
docomoはギガホプレミア(4G)だと60GB、5Gギガホプレミアは無制限。
楽天モバイルは無制限でデザリング可能となっています。
- 料金だけ見れば楽天モバイル。
- 通信品質が気になる人は、多少割高ですが3キャリアのどれか。
- デザリングもしたい人はdocomo。
↑こんな感じでしょうか?
ただし『最安値』というのは、光回線や家族割やカード払いやら
諸々の特典を付けた場合の料金です。
シンプルに考えたい人は楽天モバイルがオススメです。
- 他社の追随を許さない圧倒的なシンプルプラン!
- 1GB未満なら0円!
- アプリ経由なら通話料無料!
- 無制限(20GB~のとき)で最大3,278円‼


一人で30GB以上なら楽天モバイルが最有力‼
家族と回線をそろえる、光回線もセットならdocomo、au、Softbankのいずれか好きなキャリア
考えるのがめんどくさいなら楽天モバイル
こんな感じです。
楽天モバイル、結構オススメです(シンプル&安い)
1GBじゃ足りないけど、20GBも使わない

とわ言え、20GBも使わないしな…」

ほかの3社より月額500円~1,000円程度安く使えますよ」
めっちゃ分かりやすい比較が楽天モバイルのHPにありました。

20GBぐらいのデータ量の場合、
docomoのahamo、auのpovo,SoftbankのLINEMOが比較対象になってきます。
上記の絵の通り、~20GBまでだと楽天モバイルが2,178円と断トツで安いことが分かります。


…通信エリアがもうちょっと広がるとうれしいんだけどなぁ」
中容量(5GB~20GB)なら、楽天モバイルが最有力候補です。
月額2,178円以内でスマホが使えます。
とにかく電話をたくさんしたい!(line電話でデータ量を使いたくない‼)
- Line電話だとデータ量が…
- 即レスが欲しくて、つい電話しちゃう
そんな方には電話オプションの追加をオススメします。
各社の電話オプションは下記のとおりです。
- docomo:かけ放題オプション+1,100円
- au:通話定額+1,100円
- Softbank:定額オプション+1,100円
- 楽天モバイル:10分(標準)かけ放題+1,100円
楽天モバイルは「Rakuten link」というアプリ経由の通話は無料です。
そのため今までは通話オプションがありませんでしたが、
今回新たに10分以内無料になるオプションが登場しました。
5分じゃ物足りないことが多いので、10分以内というのは割と良いかな?


5分以上の通話をしたい場合のみ、かけ放題オプションをつけるか検討するとよいでしょう!」
各社とも、通話30秒で22円と共通の料金になってます。
1回の通話が5分の場合の220円なのは4社共通なので、
- docomo,au,Softbank:10分を超える通話が5回/月以上の場合
- 楽天モバイル:5分を超える通話が5回/月以上の場合
- 4社とも:25分以上の通話が1回/月以上の場合
上記のどれかに当てはまる場合は、通話オプションをつけておくといいでしょう。

表を見てわかるように、料金を見ていくとRakuten mobileとdocomoが1、2位を争ってます。
値段だけ見れば楽天の圧勝ですね。
0GB~3GB未満で使う方なら、docomo、SoftBankも候補になるでしょうか?
月々3,000円以上のプランは、格安シムやサブブランド(ahomo、povo、LINEMO)を検討する方が良いでしょう。
でもそれは、学割だけの料金だったら場合です。
更に、各種オプションの割引分も加えたランキングを紹介していきます。
月平均3,000円以下は赤字にしてます。
各種オプションを加えたことで、月平均3,000円以下の条件が増えたことがわかります。

でも、3GB以上~6GB未満のところはdocomoの方がちょっと安いですね」

3GB前後の料金ってのが格安シムにするかどうかのポイントだったりするんです。」
※個人的な見解です。
まとめ
大手4キャリアの学割プランについて比較しました。
3年間の総支払額(端末代含まず)の最安値料金は下記の通りです。